低コスト共焦点顕微光学システムTSUKUDA2(2016) |
低コスト共焦点顕微光学システム TSUKUDA2 概略図
TSUKUDAがDAQボードを備え、本格仕様へと進化しました。
DAQボード導入にあわせて、MPPCモジュールをデジタル出力タイプに更新しました。
試験的走査で、1フレーム(200*200ピクセル)が4分程度で取得できるようになりました。パラメーターの最適化に取り組んでいます。
|
低コスト共焦点顕微光学システム TSUKUDA2 写真
低コスト共焦点顕微光学システムTSUKUDA2 追加物品(主要部品のみ) |
部品 |
メーカー |
型番等 |
価格(概算) |
アナログ出力デバイス |
日本NI |
NI PCI-6731 |
250,000円 |
ノイズ除去・シールド I/O 端子台 |
日本NI |
NI SCB-68A |
45,000円 |
シールドケーブル、2m |
日本NI |
SH68-68-EP |
20,000円 |
RTSIバスケーブル、2ボード用 |
日本NI |
|
5,000円 |
8チャンネルカウンタ/タイマ、デジタルI/O |
日本NI |
NI PCI-6602 |
110,000円 |
シールドBNC端子台 |
日本NI |
BNC-2121 |
60,000円 |
シールドケーブル、2m |
日本NI |
SH68-68-D1 |
26,000円 |
MPPCモジュール |
浜松ホトニクス |
C13366-3050GD |
160,000円 |
低コスト共焦点顕微光学システムTSUKUDA(2014) |
低コスト共焦点顕微光学システム TSUKUDA 概略図
対物レンズからの光を再度集光しピンホールを通すことで試料での集光スポット近傍のみの情報を取得し焦点深度方向の分解能を向上させた光学顕微鏡は共焦点顕微鏡と言われます。
スポット位置を走査しつつ光強度を測定することで3次元画像の取得が可能になります。
本研究室では、下記表のような光学パーツを組み合わせて低コストな共焦点顕微鏡光学系の構築に取り組んでいます。
光ビームの2次元走査にはガルバノミラーペアを、深さ方向の走査には対物レンズ用のピエゾ素子を採用しました。
光ファイバーが共焦点光学系のためのピンホールの役目も兼ねています。
ガルバノミラーペア、ピエゾ素子の走査ならびに光強度取得はLabVIEWにより自動化しています。
|
低コスト共焦点顕微光学システム TSUKUDA 写真
低コスト共焦点顕微光学システムTSUKUDA 構成(主要部品のみ) |
部品 |
メーカー |
型番等 |
価格(概算) |
ファイバーカップルレーザー |
レーザークリエイト |
3011212-200 |
350,000円 |
対物レンズフォーカス用ピエゾ |
メステック |
MD-140LS |
320,000円 |
ピエゾコントローラ |
メステック |
M-2510S |
300,000円 |
USB-DACオプション |
メステック |
M-9203 |
52,000円 |
MPPCモジュール |
浜松ホトニクス |
C13365-1350SA |
35,000円 |
RG174同軸ケーブル(MMCX→BNCメス) |
Pasternack |
PE36738-12 |
8,000円 |
2D ガルバノシステム |
ソーラボジャパン |
GVS002 |
240,000円 |
2D ガルバノシステム電源 |
ソーラボジャパン |
GPS011 |
53,000円 |
2軸ガルバノケージシステムマウント |
ソーラボジャパン |
GCM002/M |
14,000円 |
反射ミラーキューブ |
ソーラボジャパン |
CM1-E02 |
26,000円 |
ビームスプリッタキューブ |
ソーラボジャパン |
CM1-BS013 |
32,000円 |
回転レンズタレット |
ソーラボジャパン |
OT1 |
35,000円 |
自由空間ファイバ入射システム |
ソーラボジャパン |
KT110/M |
130,000円 |
XYZ移動ステージ |
ソーラボジャパン |
PT3/M |
110,000円 |
CMOS Camera, Color, USB2.0 |
ソーラボジャパン |
DCC1645C |
45,000円 |
カメラ用結像レンズ |
ソーラボジャパン |
MVL25 |
25,000円 |
直流安定化電源(プログラマブル) |
INSTEC |
GPD-4303S |
74,000円 |